奥秩父、瑞墻山、金峰山
2012.2.11(土)〜12(日) ![]() 【1日目】 自宅(3:40)〜瑞墻山荘奥無料P(7:10/7:30)〜 富士見平(テント設営)(9:00/9:35)〜 天鳥川渡渉点(10:20/10:25)〜 瑞墻山2230.2m(12:35/13:05)〜富士見平小屋(15:05) 歩行時間6h25’ 【2日目】 起床(6:30/8:20)〜大日岩(9:55)(ぜいぜいはここまで)〜 砂払ノ頭(11:00/11:10)〜金峰山2595m(11:55/12:00)〜 大日小屋(13:35)〜富士見平小屋(14:20/15:00)〜 瑞墻山荘奥無料P(15:45) 歩行時間6h30’ |
瑞墻山山頂より八ヶ岳 |
ここ最近は寒さに日和って冬場は車中泊でお茶を濁していました。 それでも久しぶりにき〜んとした雪原の中でテン泊したくなり、アクセスもいい富士見平を拠点に瑞墻山、金峰山を目指すことにします。 * 増富温泉観光案内所は12/1〜4月中旬までが休業中ということで、道路状況などを北杜市の観光課に問い合わせます。 今回は増富温泉方面の道路が工事中ということで黒森より瑞牆山荘に入るように言われました。 道路はしっかりと除雪され、とくに問題はありませんでした。通常でも黒森からのほうが、道路はいいように思います。 3時起床でお湯をポットの入れて家を出ます。瑞牆山荘のトイレは冬場使えるかどうかわからないので、みずがき湖の観光案内所でトイレを済ませます。 みずがき湖は半分凍結していました。 観光案内所には野良猫がいてしきりに餌を欲しがります。生後1年ほどでしょうか、酒のツマミを分けてあげます。生きろよと心でつぶやきます。 * 瑞牆山荘奥の無料駐車場は入口のみ凍っていましたが、中は雪がほとんどありませんでした。 1月中の降雪は先週に雨が降ったためガチガチに凍り、特に瑞墻山の登山道はアイスバーン化して恐る恐るでした。 前爪のある10本以上のアイゼンでないと危険と思いました。 * 富士見平テン場はこの日は雪は少なめ、朝方の気温が−11℃でした。 我が家の−6℃までのシュラフとなんちゃってシュラフカバーでなんとか耐えられる温度、 なんと私は小屋番さんのご好意でペットボトルの湯たんぽを作って頂きました。ほんとに申し訳ないです。 |
瑞牆山荘無料Pより踏み跡をたどっていくと、やがて獣道のようになっていつしか消えてしまいます。あれあれ、なんかおかしいです。違う尾根を登っていきそうになるので相方は来た道を戻ります。私は面倒なので北に進路をとって、やがて登山道にぶつかりました。踏み跡よりも磁石で進路を確認しないといけませんね。とんだロスタイムでした。登山道の凍った所を避けながら登って行くと、やがてベンチのところに出て、そこから富士見平まではすぐでした。 |
富士見平に着くとすぐにテントを設営します。この日はうちも含めて3張りと静かです。実はここから富士山が見えることを小屋番さんの奥さんに教えて頂くまで、今回までまったく気づかず、いやあこれでやっとわかってよかったです。 |
1日目は瑞牆山を目指します。小屋の裏手を登ってすぐにアイゼンを装着します。トラバース道からカチコチのアイスバーンが始まります。 天鳥川に下ると完全に凍結していて、青白く輝いています。少し上まで氷の上を歩いて遊びます。 |
桃太郎岩の先は沢筋からの流れが凍って、沢とも登山道ともつかない所を行きます。 |
大岩のロープ箇所はアイゼンが減りそうなので、あえて沢から登ることにします。このあたりのコース取りは各自の判断と思います。 その後も岩とアイスのミックスなところを慎重に登って行きます。 |
やっと大ヤスリ岩が見えてきました。ここまでがとても長かった。不動滝コースと合流する所で岩の割れ目から氷の芸術が。。。 山頂直下のはしごは、最後の2歩が凍って埋もれているので、前爪を効かせてでした。 |
最後の樹林帯の先は青空が広がっていよいよ山頂です。カチカチと岩場を一歩一歩と向かう先には大絶景が待っていました。 |
南ア、右後ろに中ア |
|
長く続く南アは目を凝らせば仙丈ケ岳のカールまで見ることができるそうです。 |
|
|
金峰山の雪は少なめかな、この界隈は3月が一番雪が多いそうな。 |
下山時は若干氷がゆるみますが、それでもカチカチには変わりなく、分岐直下はルートがいくつも分かれているので、安全なルートで下るよう注意です。 |
やっとトラバース道にたどり着くと、振り返れば樹間から瑞牆山が顔をのぞかせていました。さあ、小屋はもうすぐそこ、緊張で喉が渇いたのでビールでぐいっと乾杯しましょう。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||