小雲取谷〜雲取山(2017.1m)〜長沢背稜〜タワ尾根

★タワ尾根はバリエーションルートです。各自の責任でお願いします。
2009.5.3(日)〜6(水)
[1日目]
5/3(日) 
自宅(10:15)〜<車>〜小川谷林道P(14:50/13:00)〜日原林道(15:20)〜八丁橋(15:55/16:00)〜
日原林道ビバーク地(17:20)     4h20’(歩行時間4h15’)
[2日目]5/4(月) 
/
日原林道ビバーク地(7:20)〜長沢谷下降点(7:40)〜大雲取谷下降点(8:35)〜入渓準備(8:45〜9:00)〜
小雲取谷出合(9:30)〜F1(10:05/10:10)〜F3(11:35/11:45)〜1450mあたり(12:10/12:35)〜
1595mあたり水場(13:40/13:45)〜小雲取谷ツメビバーク地(15:15)    7h55’(歩行時間6h55’)
[3日目]5/5(火) 
/
小雲取谷ツメビバーク地(7:20)〜雲取山(8:05/8:20)〜雲取山荘(8:40/8:55)〜大ダワ分岐(9:15)〜
芋ノ木ドッケ(10:15/10:20)〜<時計を落として戻る、昼食>(45分)〜ヤケトノ頭(11:45)〜
長沢山・1738m(12:45)〜天祖山分岐(13:15)〜タワ尾根分岐(14:00)〜酉谷避難小屋(15:00)
7h40’(歩行時間6h20’)
[4日目]5/6(水)
 
酉谷避難小屋(7:35)〜酉谷山・1718.3m(8:00/8:05)〜行福ノタオ(8:20)〜タワ尾根分岐(9:05)〜
ウトウノ頭・1587.9m(10:45)〜人形山・1176m(12:15/12:25)〜小川谷林道P(13:15)
5h40’(歩行時間5h25’)


まだ雲取山に行ったことがない相方。奥多摩は自宅から直線距離では短いものの、神奈川〜静岡〜山梨〜東京と下道を大回りしなければならない遠方の地。なので相方はいまいち乗り気でない。ならば「沢を絡めてどう?」との殺し文句でなんなく決定。沢から雲取山ということでいくつか候補を挙げて、小雲取谷に決める。雲取山からは静かな奥多摩の雰囲気を味わう長沢背稜を酉谷山までとし、少し戻ってバリエーションルートのタワ尾根を下ることにした。タワ尾根はミズナラの巨木で有名な人形山に連なる尾根だ。結構完璧なコース取りにうっとりだが、結果から言えば3泊の天泊装備で沢とバリエーションルートはかなりハードだった。それでも、沢を歩き、尾根をたどるルートは奥多摩の水とコケと樹木のエッセンスを存分に味わえる得がたいものであった。

[1日目]5/3(日)

3日はどうしてもはずせない仕事をこなして10時過ぎに家を出る。河口湖から大月を抜け、139号線の峠道を奥多摩湖へ。日原街道に入って下山予定地である小川谷林道の日原浄水場の少し先の広い路肩に駐車する。小川谷林道に入ると日原鍾乳洞の駐車場のチケットを切られそうになるが、登山の旨を伝えて、奥まで行くのでと説明して乗り切る。峠道で少し車酔いをしたらしくまったく食欲はなし。歩くのが遅く、沢の遡行にどの位時間がかかるかわからないので、今日は日のあるうちに日原林道を行ける所まで進む。八丁橋から車はそのまま日原林道奥まで行けるようだ。結局林道は整備され終点まで車は入っていた。赤岩尾根を回りこんだあたりの林道脇のスペースで幕とした。

小川谷林道奥に駐車 日原林道途中でビバーク

[2日目]5/4(月)

奥多摩の沢は、関東圏ではめずらしく沢の名が谷になっているものが多い。奥秩父同様水量の多さや釜の深さ、コケや原生林の美しさなど、東京都の水源の森にふさわしい自然だ。一昨年の台風でだいぶ荒れてしまった所もままあるが、それでも新緑と流れの調和は美しかった。

幕場から20分で長沢谷下降点へ。長沢谷を渡って大ダワ林道に入る。林道とは言え人が歩けるだけの山道だ。二軒小屋尾根を乗り越し、途中ザレている所を慎重に進む。

大雲取谷を下に見ながら下降点を探す。下降点はルンゼ状の所を下るのだが、随分と歩いた感じがして不安だったので、ゆるそうなガレを下る。最後がちょっと立っていたので念のためロープを出した。なんのことはない、ルンゼは一曲がり早かっただけだった。

沢装備を整えて大雲取谷をさかのぼる。なにげなく深みに入ってしまったら腰まで浸かってしまい、早くも冷たい。

大雲取谷が右に鋭く曲がるあたりで右岸より小雲取谷が倒木を掲げて流れ込む。ナメ滝、小滝が続くと、

ここが二条3mの滝かな。ミニゴルジュっぽい所には簡単な滝場が続いていい感じ。

なおも小滝や倒木を越えていくと、

沢はぱっとひらけてコケの美しいF1(二段8m)の滝だ。滝のすぐ右手を登る自信がなく、写真の大きな倒木の掛かるもう少し右の窪を少し登って、立ち木の所をトラバースした。

地形図ではF1の先で右から大きな沢が入っているのだが、記憶があやふやだ。その先のここがF2(8m)なのかなあ。横向きに入ってきており、立った感じだが、右壁が割と簡単に登れた。

ここは階段状の滝、ルンルン登れる。F3???かどうか全然わからない。

相方へつりの練習をしたり、

コケの美しい河原を行き

昼食ポイントで夕食のビールを冷やしておく。水が冷たいのですぐに冷えますよ〜赤い石も現れだし、

左からの沢を分け、ナメ滝を過ぎ、遡行図では20mナメ滝があるという枝沢が右から入る水量の減ったところを行く(写真直進)。

上流から沢を下降してきた人とこの日沢で初めて会う。また水量が増えてくると、ここはF5が数段になって流れ落ちる。この上で岩から湧き出ていた水を汲んでおく。

この先また左から沢が入り込んだ所は、沢もゴーロと倒木で歩きにくくなり、赤い大きな露岩を登った。沢は倒木の詰まったガレになる。落石をおこさぬように慎重に詰めていくと、

いよいよ沢は行き詰った。左のコケの尾根を登るが、コケの着いたドロ斜面は意外と滑りやすくいやらしい。なんとか傾斜が緩むとそこはコケの上にミツバオウレンが咲き乱れた、なんとも美しい場所だった。

やがて尾根は笹原となり今宵のビバーク地とした。

3日目 │ 山のきろく | ホーム

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送