笛吹川 東沢-釜ノ沢-東俣、甲武信ヶ岳(2475m)1日目

2008.7.20(日)晴れのち雨〜21(月)曇り
[1日目]
6:30西沢渓谷P〜7:00東沢堰堤7:20〜
(旧登山道迷走、崖を100m下って正しい登山道に出る)〜
9:40ホラノ貝のゴルシュ〜10:35山ノ神〜13:20釜ノ沢二俣〜
13:35魚止滝〜15:25両門ノ滝〜17:00広川原ビバーク地
[2日目]
8:00広川原〜10:50水師沢出合〜(ここから無名沢迷走)〜
13:55ガレ場〜14:35甲武信ヶ岳西登山道〜14:50甲武信ヶ岳〜
15:15甲武信小屋15:40〜16:10近丸新道〜17:30徳ちゃん新道〜
19:40林道〜20:15西沢渓谷P

1日目の降雨、2日目の道間違い等で大幅なCTが掛かっています。


上流尾根、堂玄倉川平に似ている
千畳のナメ

3回目の沢歩きは是非泊まりの沢ということで、初級の釜ノ沢とした。美しいナメや白い岩肌の岸壁、エメラルドグリーンに輝く釜を持つ優美な滝と期待は高まった。人気の沢で人も多く入っているだろうとの安心感もあった。事前にネットで充分にリサーチしていたはずだったのだが、入渓地点から正しい登山道を見つけられず、2時間も迷走するはめになってしまった。これとてじっくり地形図を見れば登山道は沢から20mにも満たないところについているのだ。それを鶏冠山への登山道に入り左の薄い踏跡である旧登山道に入ってしまった。あまりにも登山道が荒れてきたのでさすがにおかしいと少しゆるい傾斜を探して100m程斜面を下ってみれば、なんと初めに引き返した東沢の第一の滝のすぐ上の登山道に出た。もうここまででかなりぼろぼろ状態だった。おまけに魚止滝の少し上あたりから雨が降り出し、それはだんだんと本降りとなった。水位も上がりどこでビバークするか決断を迫られたが、2日目のことを考えると両門ノ滝は越えておこうという結論に達した。曲り滝、両門ノ滝、ヤゲンの滝と雨ですべる高巻きはきびしかった。
2日目は行程も短いしもう難しいところもないだろうとタカをくくって寝坊を決め込み、のんびりと出発したがこれがアダとなった。水師沢の次の無名沢との分岐を木賊沢と勘違いして本流から無名沢の急な滝群を巻いて、間の尾根から無名沢に入ってしまったのだ。微かな踏跡もありシチュエーションは木賊沢の分岐と瓜二つだった。こことて、分岐でコンパスを使えば沢の方向が大きく違っていることに気づくはずなのだ。さすがにおかしいとコンパスを使ったときにはもう沢を下ることは無理なところに来ていた。しかしこんな顕著な沢が大抵の遡行図をもったガイド本には載っていなくて、現に当日踏跡もあったので間違って入る人はいるのだろう。標識の矢印を勘違いするほうも困ったものなのだが・・・

西沢渓谷へのハイキングコースの吊橋を渡ってすぐ右の踏跡から東沢の河原へと下りる。ここで準備をして沢を登って行く。第一の滝で辺りを探しもせず、ここではないと、なんと歩いてきた沢を鶏冠山への登山道まで戻って旧登山道に入ってしまう。結局旧登山道から100mばかり大下りしてまたこの滝のすぐ上に出たのだ。気を取り直して歩いているとなんとだるふぉさんに遭遇。(右の写真はだるふぉさん提供)

しばらくで登山道はホラノ貝のゴルシュへと降り立つ。だるふぉさんや若者3人組が泳いで楽しんでいる姿をいっしょに眺める。この先はどんななのだと見てみたい気もしたが、今からずぶ濡れになるのはちょっとなあ。なあんてこの後の土砂降りでしっかりずぶ濡れになってしまったんだけどさ。

ゴルシュの少し先で沢ルートを取っただるふぉさんたちと別れ、また登山道から山ノ神まで行く。安全をお祈りしていよいよ本格的な沢歩きだ。とはいうものの出合までは平坦な沢歩きだが、すぐに右岸(左)から乙女ノ滝が出合う。

沢は飽きさせることなく左岸から東ノナメ沢、絶妙なバランスをとりながらの岸壁歩きなど、次々にお楽しみが現れる。湛えた水はあくまでも碧い。

ここは西ノナメ沢かな、ウォータースライダーで遊んだらさぞや楽しいだろうけど、大人だからなあ・・・ゴーロばかりでなくときどきぽっかりと大きな釜も現れ、のんびりゆっくりだ。

広い河原歩きからだんだんと斜度が出てくると沢の風景も峡谷の雰囲気に変わっていく。1:1の金山沢を左に分け沢は東沢から釜ノ沢へと名を変えていく。本当にいくつもの釜をかかえた沢で日本人の命名の情緒を感じる。ここで初めての滝、魚止滝だ。右岸の下のクラックの足をかけて少しづつ左に移動すると、右手が上のクラックに手が届き、左足を一歩上に踏み出してひょいと持ち上がる、あれ?持ち上がるはずなんだがなあ。ずるずると滑ってしまった。ザックが重かったと言うことで相方にロープを出してもらった。

樹林の間から沢に下りると魚止滝の上にも釜を持っていて不思議な風景だ。そしてここから白く美しいスラブ帯、千畳のナメが始まる。

自然は隠れた山のなかに思いもしない造形を作りだす。それを探し出してしまうのも人間・・・水と岩と緑の織り成す芸術にはただただ見とれるばかりだ。

スラブ状の名も無き滝を越えると曲り滝だ。ここは巻きが分からなくて左の尾根の大高巻きが登り易そうに見えたが、偵察に行くと上部が岩峰だ。悩んでいると男性二人パーティが右の泥岩まじりの高巻きに入って行ったのでそれに習った。もうこの辺りで雨脚は強い。両岸も迫った地形となり、かなりの不安がよぎる。

やっと両門ノ滝までたどりついた。ここで左の西俣と右の東俣とに沢は分かれていく。ダイナミックな滝なのだが先の行程が気になるのと大雨とで楽しむゆとりはない。右手の水線すぐ上の踏跡をたどるのだが、落ち口のところが雨でつるつるになっていてあと一歩がどうしても踏み出せない。顔からは雨の滴が滝のように流れ泣きたい気分だ。もう少し上から立ち木にロープを取って安全策をとって下りた。ヤゲンの滝で先行の別の二人パーティに追いついた。マヨイ沢との間の巻きのカンテが雨で滑るらしくかなり苦戦している。そのパーティのロープワークを辛抱強く待つ。先行パーティはこの上の6mの滝が水位が上がっているせいなのか悪いと言うのでいっしょにこれも高巻くことにする。いい降り口が見つからずシャクナゲのやぶを上にいったり下にいったり、結局適当なところで妥協して、ロープを取って下った。一曲りでもう広川原だった。大急ぎでテントを張り、衣服を着替えやっと人心地がついた。ザックはもうぐしょぐしょだったので外に放置、ウォーターバックごとテントの中に荷物を入れたがこれはありがたかった。少し高かったのでビニール袋でいいかなあと買うのを躊躇したが、雨のときには大いに有効。絶対晴れなら、沢ではツェルトやタープで軽量化を図った方がいいのだろうが、やはり雨から守られる安心感はぜいぜい家では何ものにも代えがたいかなあ。修行が足りないかもだが。

2日目 │山のきろく | ホーム

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送