北アルプス中部縦走 2011夏

飛越トンネル〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜雲ノ平〜太郎平〜北ノ俣岳〜飛越トンネル

2011.8.14(日)〜18(木)
[1日目]8/14(日) 
自宅(8/13、21:05出発、道の駅奥飛騨温泉郷上宝(1:20/6:20)〜<車>〜飛越トンネルP(7:25/7:35)〜寺地山1996m(11:30/11:35)〜
北ノ俣岳避難小屋(13:00)
5h25’(歩行時間5h)

[2日目]8/15(月) 
/
北ノ俣岳避難小屋(5:00)〜北ノ俣岳2661.2m(7:25/7:35)〜黒部五郎岳2839.6m(11:25/11:35)〜カール〜黒部五郎岳小屋テン場(14:00)
9h(歩行時間8h10’)

[3日目]8/16(火) /

黒部五郎岳小屋テン場(5:05)〜黒部乗越(7:00/7:10)〜巻き道〜三俣山荘(8:30/8:40)〜鷲羽岳2924.2m(10:20/10:30)〜
ワリモ岳2888m(11:10)〜岩苔乗越(11:40/11:50)〜祖父岳2825m(12:45/12:50)〜雷岩(14:00)〜雲ノ平テン場(14:05)
9h(歩行時間8h15’)

[4日目]8/17(水) ときどき
雲ノ平テン場(6:00)〜アラスカ庭園(7:00)〜薬師沢小屋(9:20/9:35)〜左俣出合(10:45)〜太郎平(12:25/12:45)〜
北ノ俣岳肩分岐(14:50/14:55)〜北ノ俣岳避難小屋(16:15)
10h15’(歩行時間9h25’)

[5日目]8/18(木) /
北ノ俣岳避難小屋(6:15)〜寺地山(7:05)〜飛越トンネルP(9:45)
3h30'(歩行時間3h15')

今年こそ南ア縦走と意気込んではいたものの、7月の台風の影響で林道が不通となった。その後も開通と不通を繰り返したりと道路状態が心配な為、直前に北ア縦走に変更となった。実際、体力なしの自分にとって営業小屋の多さやアルペン的な垢抜けた感じが好もしいし、お盆休みという日程からしても、南アより北アの方がお花が残っている確率が高いだろう。そこに持ってきって今年は長男からいっしょに行きたいと連絡があった。長男とは3年ぶりの縦走で久しぶりだし、週間天気予定は太平洋高気圧がどっかりと居座った5日間の好天を約束してくれている。岐阜県警にメールで登山届を提出し、日常の毎日からワクワクとカウントダウンしながら当日を迎えた。


[1日目]8/14(日)

前泊の「道の駅奥飛騨温泉郷上宝」より車はR471を右折して双六川の右岸をひた走る。沢人憧れの双六谷への林道を右に分け、やがて山吹峠へと続くワインディングロードへと連なっていく。運転手はもちろん長男、楽を決め込む相方はいつもの二人旅とは違ってすっかりお父さんのそれだ。山吹峠を越え牧場を越え山之村の集落を抜けて再び駆け登った先に飛越トンネルはあった。駐車場は満杯でやむ無く路肩に駐車する。
車を出ると真夏の太陽は朝から容赦なかった。この日から岐阜県はしばらく37℃の気温だったという。お山も暑いはずだ。
のっけからの急登に息が上がっていきなり二人から遅れをとる。送電線を越えると、いくつかアップダウンを繰り返し、これは下山はしんどいかなといらぬ先の心配までしてしまう。しばらくで
くま洞峠というところに出る。事前情報で確認はしていたが、このコースは熊密度が高いところで、登山道にはホカホカの熊さんの落し物もあった。



神岡新道が合わさると湿地帯が現れ、そこにはイワイチョウ、イワショウブ、結実したニッコウキスゲ、おばけ水芭蕉などが咲いていた。登りでは乾いていた登山道も下山時には泥田に豹変しようとは、この時は露ほども思わなかった。



はじめ調子のよかった相方は神岡新道の合流手前から暑さで遅れだす。「先に行ってくれ」と言われ、足の早い長男にはとっくに引き離されていて、しかたなく一人歩きとなる。寺地山手前から登山道が少しぬかりだして歩きにくい。やっとたどり着いた寺地山は展望がなく、少し下ったところで右手には乗鞍岳が、笠ヶ岳は雲に隠れていた。



前方には大きく北ノ俣岳がなだらかな山容を見せ、奥にはちょこんと赤木岳だろうか。蒸し蒸しとした樹林帯からさわやかな風の吹き渡る開けた展望地はやはり心地良い。が、ここで下山者から恐ろしい情報が。。。なんと避難小屋の水場が涸れているので、今持っている水を大事に使うようにとのこと。それは大変困ったことになった。まさかこの水場が涸れるとは思いもよらず、缶ビール2Lは担げても、肝心の水は2Lはおろか一滴も持ってきていない。残りはポカリが250MLのみ。
もう一度登り返した先に避難小屋の分岐を見つけ、右手に下ってやっと辿り着く。先行者が水場のホースから貯めていた水は点滴のようなスピードでやがてそれも止まった。先行者の男性が「黒部五郎岳へピストンしているグループの水が溜まっているから、分けてもらえるか聞いてみたら」とアドバイスしてくれる。途方にくれながら仕方なくビールで喉を潤しながら帰りを待つことにする。まあ、無理ならボウフラの泳ぐたまり水を煮沸して使う心づもりであった。
そのグループもいっぱいいっぱいということで、なんとかアルファ米の分だけ分けてもらう。これは予定変更して明日は太郎平に出て水を確保しようと思っていた矢先、にわかに北ノ俣岳の方に黒雲が現れる。「やった、雨降れ雨降れ」と思いきり雨乞い音頭。。。どうやらこの時山頂ではパラっときたようで、夕方になってようやくホースから水が出るようになった。なんとか明日の飲料水まで確保してほっと胸をなで下ろす。しかし、後々の山行で今度はこの雨乞い音頭に泣かされようとは誰が想像したでしょうか。。。教訓は「ビールより、水」「水場はいつも当てになるとは限らない」でした。



*登山口には簡易トイレがあります。飛越トンネル先の公衆トイレは料金所の先なようで使用できず。登山届は簡易トイレ脇で出せます。
*北ノ俣岳避難小屋は上部は10人が限度でしょう。下部の新館?は3名程ですが囲いがなくなっていたようなので夜はちょっと怖そうです。
*水場は涸れるときもあるようなので、最低限の水は必要です。備え付けのポリタンクに貯めて、後続がいなければ空にしておくようです。
 宿泊者どうし申し送りしているようです。
*トイレは小屋と外にもあります。

2日目 │山のきろく | ホーム

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送