北アルプス中部縦走 2011夏

飛越トンネル〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜雲ノ平〜太郎平〜北ノ俣岳〜飛越トンネル

2011.8.14(日)〜18(木)
[1日目]8/14(日) 
自宅(8/13、21:05出発、道の駅奥飛騨温泉郷上宝(1:20/6:20)〜<車>〜飛越トンネルP(7:25/7:35)〜寺地山1996m(11:30/11:35)〜
北ノ俣岳避難小屋(13:00)
5h25’(歩行時間5h)

[2日目]8/15(月) 
/
北ノ俣岳避難小屋(5:00)〜北ノ俣岳2661.2m(7:25/7:35)〜黒部五郎岳2839.6m(11:25/11:35)〜カール〜黒部五郎岳小舎テン場(14:00)
9h(歩行時間8h10’)

[3日目]8/16(火) /

黒部五郎岳小舎テン場(5:05)〜黒部乗越(7:00/7:10)〜巻き道〜三俣山荘(8:30/8:40)〜鷲羽岳2924.2m(10:20/10:30)〜
ワリモ岳2888m(11:10)〜岩苔乗越(11:40/11:50)〜祖父岳2825m(12:45/12:50)〜雷岩(14:00)〜雲ノ平テン場(14:05)
9h(歩行時間8h15’)

[4日目]8/17(水) ときどき
雲ノ平テン場(6:00)〜アラスカ庭園(7:00)〜薬師沢小屋(9:20/9:35)〜左俣出合(10:45)〜太郎平(12:25/12:45)〜
北ノ俣岳肩分岐(14:50/14:55)〜北ノ俣岳避難小屋(16:15)
10h15’(歩行時間9h25’)

[5日目]8/18(木) /
北ノ俣岳避難小屋(6:15)〜寺地山(7:05)〜飛越トンネルP(9:45)
3h30'(歩行時間3h15')

[3日目]8/16(火)

昨夜半に一旦止んだ雨は、明け方前には再び降り始める。早立ちのグループは雨の中テントを片付け出発していったようだった。どんよりと重たげな夜明けだった。



ぜいぜい家が出発する頃には雨は上がった。黒部五郎小舎の裏手から三俣蓮華岳への登山道は始まる。のっけから虫の多い急登が容赦無い。ゆっくりコースを選びながらやがて稜線に出た。2661m圏の岩がちなところを巻くようにトラバースしていくとそこは黒部乗越です。相変わらず展望のない天気なので、ここは三俣蓮華岳の巻き道に入る。すぐにすてきなお花畑地帯でヨツバシオガマ、チングルマ、ウサギギク、ミヤマダイコンソウなどが可愛さを競い合う。やがて岩岩なルンゼを登り、また開けたところに出れば、雪渓を越える。



雪渓を越えしばらくで三俣山荘が見えてくるとテン場を回りこんで、小屋はすぐだった。オレンジのおやつを食べトイレを借りて一息つく。テン場は水が豊富で平らで泊まってみたいところだった。天気が悪いので長男は鷲羽岳はパスして巻き道から岩苔乗越経由で雲ノ平に行くと言う。どうせ今日も天気が悪いし、午後にはきっと降られるだろう。それならば先にテン場に行ってもらってテントを張ってもらうことにした。相方と二人で小屋を後にする。ハイマツの中を抜け、ザレたトラバースを越えると小屋はあっというまに小さくなった。



いよいよ鷲羽岳への取り付きだ。荒涼とした中を登って行くと、登山道はつづら折れに歩き易い。がしかし、風が強く飛ばされそうで怖い。展望のなさに、ひたすら地面をにらみながら我慢の登りとなった。一瞬ガスが途切れるとようやく山頂を確認することができた。とにわかに空が明るくなって、黒部の源流や鷲羽池を確認することが出来た。モノクロの世界から突然にブルーやグリーンの色彩を持った世界が現れる。




ここも三角点ともうひとつは主三角点かしら?
それも一瞬の出来事ではあったけれど、確かにあたりは少しづつ明るさを感じ始めていた。鷲羽岳山頂、今回の縦走では一番標高の高い2924.2m。黒部川最源流の頂であった。しばらく待ってみたが展望は望めそうになかった。諦めてワリモ岳に向かう。



とどうだろう。鞍部からワリモ岳に取り付き、みるみるうちに青空の支配する世界に変わった、これはまるで手品だ。誰が青空を呼んでくれたのだろう。ほんの数分で変わっていく不思議をいぶかるより、歓喜の気持ちの方が勝る。居合わせた人たちと手を取り合って飛び上がりたいほど幸せだった。そして鷲羽岳はそれに答えるように堂々とりっぱだった。



目前にはこれから登る祖父岳のなだらかな山容がやさしい。



更に遥かに水晶岳を経て野口五郎岳より裏銀座の山々が累々と連なっていく。ほんとうにここは北アルプスのど真ん中なのだと感じさせる。




イワシャジン
岩がちなワリモ岳を越えるとワリモ北分岐は裏銀座との交差点。更に岩苔乗越まで歩を進めてそこで休憩。水場は北斜面を下った雪渓だろうか。緩やかに登っていくとはしご場が現れ、その先にもまたピークが現れる。



ハイマツが途切れ右に目を向けると岩苔小谷から屹立する水晶岳と赤牛岳に連なる読売新道の稜線が目に飛び込む。背後には鷲羽岳とワリモ岳もくっきりです。
広まった所でちょっと迷う。左は岩に赤丸があってそちらに向かうと、相方が右手にケルンがあるのでそっちだと言う。踏み跡を辿りながら行くとやがて道はなくなり、下方には正しい登山道が通っていた。多くの人が間違うようで先行者も後続者もこちらの道に入ってしまう。



後は山頂までひと登りです。多くのケルンが積まれた山頂は不思議な光景です。どれだけ多くの人が一つずつ積んでいったものなのか、どれだけの長い時間がたったものなのか。。。カールを擁した黒部五郎岳は祖父岳からはまっすぐに対峙し、きれいな三角錐を描いて堂々としていた。



山頂をあとに雲ノ平へ向けて下山していく。山頂でちょっとしたけんかをしてムカムカしながら降りていくと、先を歩いていた相方がツルッと滑って大尻もちをついた(爆)わざと?な訳ないけど、これでギスギスした空気も一変した。まあここはちょっと滑りやすい場所なので注意です。薬師さんもこころもち笑っていますか。



祖父岳を下り巻き道と合わさった所にテン場への破線道があったはずだったけど見つからなかった。随分と遠回りな感じの登山道をくるっと回っていくけれど、おかげで晴天の雲ノ平を堪能できた。



まだいい天気なテン場との分岐で相方はテントの申し込みとビールを買いに雲ノ平山荘に向かう。「生ビール飲んできていい?」どうぞどうぞ、ぜいぜいは先に長男の待つテントへ向かう。と、あれだけの青空だったものがあっという間に暗くなったかと思ったら、いきなりの土砂降りとなった。相方といえば生ビールも飲まず大急ぎで濡れねずみとなって散々な感じで帰ってきた。



*雲ノ平のテン場はペーパー付トイレあり、水場は木道を真っすぐ行った左手にホースからガシガシ出ています。
*雲ノ平山荘は今回は水不足で登山者はテン場までもらいに来るようになっていました。

2日目 |4日目 │山のきろく | ホーム

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送